自城自作015 広子舞 と 淀

面戸板が 終わったら、次は 屋根の枠づくり です。
先に 設置完了の写真から

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_07095474.jpg

広子舞 と 淀、二重屋根の構造に 合わせて 枠も 二段構成 です。
もう一度 屋根断面を 示します。

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_14462403.jpg

厚み 1寸の 広子舞の上に 1.5寸の 淀を のせる
隙間の貫通を防ぐため、化粧野地板 や 構造用合板 の 接合部は しゃくり を入れます。
使う道具は これ、マキタ 小型ミゾキリ 3005BA、今回 初めての 紹介

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_07142487.jpg

回転するカッタが ブ厚くて 音と振動が すごい、結構な 恐怖を 感じます。
写真は 替刃式三面仕上げカッター A-13013 刃幅21mm
超硬刃が 下面と左右に取り付けれており 三面を同時に切削することが できる、まさに 溝切り

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_05155344.jpg

平行定規の使用は 必須
当時は 当て木 を取り付けていませんでした。

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_07191482.jpg

下の写真のように 平行定規に 当て木を取り付けると 作業性が高まります。
・接触面積が 増える
・当て木が 振動を吸収する そんな 効果 かと
写真の平行定規は 別売りのロングタイプ(付属品より 100mm長い)
8寸ぐらいの 幅広材も 相じゃくり加工 できます。

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_05283886.jpg

平行定規を当てる側の 面出し、仕上も 兼ねています。
電気カンナを 使用(マキタ KP0800ASP)

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_05481305.jpg

角部は 45度に カットして 突き付け とします。
傾斜定規を使用すれば キレイに カット できます。(マキタ 傾斜定規 122253-2)
下の写真は 墨線に合わせて 角度を 微調整しています。

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_05483991.jpg

45度の墨線は 留め定規を 使用(シンワ 止型定規 62103)
あると 便利です。

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_05492730.jpg

傾斜定規 と 丸ノコ を使えば こんな感じ
最後は 手ノコを 使って、薄っすら跡が 残っています。

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_05493846.jpg

設置風景
片棟側は はしご兼用脚立 210cm を使って なんとかなりました。
梯子の接点まで 4mぐらい(長い方)、ラッキー でした。

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_05501144.jpg

広子舞と垂木を クランプで固定し 位置決め

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_03525727.jpg

垂木への固定は 65mm コーススレッド を使用
ズレないよう 広子舞には 事前に 下穴を 開けています。
端部は 木割れを防止するため 直径の細い スリムビス Φ38mm を選択
内部は Φ42mm の 一般サイズ、幅方向 一点留め

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_03524408.jpg

突き付けの ズレ止め は ステンレス釘 50mm
丸頭は 光の反射で 結構目立つ、これは 想定外

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_04033980.jpg

広子舞の設置 完了 です。

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_04105241.jpg

次は 二段目の枠、淀 です。
下の写真は 刻みが終わったところ
木表が 上面になるよう 向きを選定、広子舞も 同様、乾燥時の 反り上がりを意識

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_06031799.jpg

こちらも 65mmのコーススレッド、幅方向 二点留め
前方は 広子舞の端部を意識し スリムビス

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_06041658.jpg

角部は 両方 スリムビス
突き付けの 隙間が 目立ちますね

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_06042716.jpg

原因は 先に取り付けた 広子舞が 日射しで 変形したこと
ズレ止めの ステンレス釘、50mmスムース 1本 では 保持力が 足りなかったようです。
スムースではなく スクリューにすれば よかったのか、長さや 本数も 影響因子かと
ビスに 変更し 引寄せを試みるも 時すでに遅し 穴が 広がりました。
ここは 諦めて 穴は パテ埋め、失敗は 次回に 活かします。
複雑な 留め加工に 挑戦するもの 一考

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_06053347.jpg

こうして 淀の設置も 完了、今年の 3月の風景

自城自作015 広子舞 と 淀_a0336693_06040731.jpg

次回は 屋根工事から離れて 火打ち梁の工事 を紹介します。
火打ち梁は 水平方向の力を 分散し 変形を防止する 内部材 です。
実は 淀の前に 施工したので 写っています。わかりますか?

天井となる 化粧野地板を張ってしまうと 工事がやりにくくなる
工事の段取りイメージの中で そんな風景が 沸々と湧いてきて 実行決断
教科書のコメントに 従っています。

紹介は 来年ですね、それでは 年明けに お会いしましょう。
よい お年を!

<次の 記事>
自城自作016 火打ち梁
<前の 記事>
自城自作014 面戸板の設置
<最初 記事>
自城自作001 ブログスタート








Commented by こび at 2016-12-31 07:30 x
木は変形するんだね
大変だ
Commented by soken-t at 2016-12-31 20:06
> こびさん
どんなモノでも 変化すると思うのです。
自由自在に 思うがままに 楽しいところへ 変化すれば いいな と思うのです。
どっちに行くのか、どれくらい行くのか、高いレベルにあるモノが 思考して対応する
材木 と 人 の関係、人 と 天 の関係、レベルは違いますが 中身は 同じ なのではと
フラクタル という 言葉が ピッタリくると 思っています。
宇宙の真理 ですね☆
Commented by kenmochi at 2017-01-01 21:14 x
高瀬へ ブログ拝見しております。ここまで来るのにどれだけの経験を積んだことか、とてもうらやましいです。まだ道の途中ですが、最後まで付き合います。元小石川高校H組剣持。
Commented by soken-t at 2017-01-01 23:39
> kenmochiさん
コメントありがとうございます。なつかしいですね。やさしい笑顔、覚えています。古代への情熱 という シュリーマンの著作 があります。自分のやりたいことを実現するため、活動資金まで含めて 自分でなんとかする という話、自分にもできるか 試しています。自分にできたら 誰にでもできる 気がします。心を決めたら 実行あるのみ 継続すれば 願いは叶う、そんな世界を 伝えたいと 思っています。
by soken-t | 2016-12-30 19:48 | 自城自作 | Comments(4)

自給自足 ものがたり


by soken-t